ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

ホリエモンの『すべての教育は「洗脳」である』を再読して考える、これからの働き方

 

こんにちは、ほんのよこみちです。

ホリエモンさんのすべての教育は「洗脳」である~21世紀の脱・学校論~ (光文社新書)を、1年ぶりに再読しました。

 

 

私は、ホリエモンさんの考え方すべてに賛同するわけではありません。

政治に対する考え方などは、まったく違います。

それでも、この本の主なテーマには、共感できます。

 

 

学校は、そもそも工場労働者の養成所である、とこの本には書かれています。

私も、社畜養成所だと思っています。

規則でしばったり、命令に服従させたり、集団で同一行動をさせたり、与えられた問題を解く訓練をさせられたり。

異を唱える奴は、コミュ力がない、と悪者扱いで、社会的に抹殺。

良いとされるのは、無思考で、従順で、与えられた仕事を黙々とこなす、マシンのような労働者。

あ~、もう、最悪じゃん!

 

 

私もそういう学校に順応してきた口なので、無思考で奴隷根性な部分があります。

我慢をすれば褒められる、という思考パターンにはまっているので、好きでやりたいことをずっと我慢し続けたり(+o+)

 我慢して、我慢して、我慢して、気づいたら何をやりたかったのか思い出せないことも、過去にはありました。

怖いですね(^_^;)

 

 

ホリエモンさんは、やりたいことは「すぐやる」「とことん楽しむ」というのを主張されていますね。

これは、本当にそうだと思います。

学生なら「試験前だから」、社会人なら「仕事があるから」、そういってなんでも我慢してしまいがちですが、そうして人生が終わってしまうとしてら、ものすごく悲しいですよね。

そうは言っても、遊んでいても、だれも責任を取ってくれないじゃん?

その結果、社畜が大量生産されていくわけですから、国や企業はウハウハです。

「誰かが面倒くさいことをやってくれる」と思い込ませた者勝ち!みたいな。

 

 

ホリエモンさんが、「面白いと思ったことをとことんやる」と言う背景には、ビジネスをつくるという観点があります。

今ある職業の半数は、いずれなくなるのだから、過去の職業一覧に縛られることはないだろう?と。

この意見は、大いに参考になります。

また、少し視点が違うかもしれませんが、私も「好きなこと」「面白いこと」をとことんやって、そのまわりに仕事をつくっていくというのがいいと思っています。

 

 

よく、イラストを描くのが好きというと、「漫画家になんてそうそうなれない」とか、「イラストレーターとかデザイナーとか、名前の格好よさに憧れてるだけだろう」とか、「そんなので食べていけるわけないんだから、ちゃんと就職しなさい」とか、大人は言いますよね!

だから、絵なんて描いてないで、勉強しなさい!と。

 

 

でも、勉強が好きでやっている子と同じ土俵で勝負しても、そもそもの好きさが違うわけだから勝てないよね、と私は子どもたちに伝えています。

だったら、自分が「好き」な土俵で勝負するしかない。

 

 

絵を描くのが好きだから漫画家、とか、ゲームが好きだからプログラマー、とか、そういうふうにはなっから職業を決めてしまうのは、危険です。

だって、なれなかった場合の反動が、ハンパない。

イラストが好き、ゲームが好き、大きくひっくるめてサブカルが好き、なら、その「好き」をどうビジネスで活かせるか、を考えた方がいいと思います。

 

 

例えばコラボカフェ。

テーマの作品を好きな人がスタッフにひとりもいなかったら、そりゃ、薄っぺらい表面的なカフェで、ファンには物足りないものとなったでしょう。

その作品を好きなスタッフがいるからこそ、顧客目線のサービスをつくることが出来るんですよね。

結果、ビジネスとなりうるんです。

 

 

他にも、本が好きだから本ビジネスに挑戦する人、チョコレートが好きだからチョコメーカーに就職して、チョコのワークショップ部門で働く人、にお目にかかったことがあります。

そういう方たちは、お仕事が楽しそうです。

作家じゃなくても、パティシエじゃなくても、好きなものと関わりながら働く。

ということじゃないでしょうか。

 

 

だから、嫌々我慢して泣きながら勉強するくらいなら、好きなことをがっつりやった方がいいと思います。

嫌々やって勉強が嫌いになるくらいなら、やらない方がいい。

だって、社会に出たら死ぬまで学習ですもん。

技術革新についていくために、学び続けなければならない。

好きなことをやってたって、必要な時が来れば、自分から勉強します。

ゲームをつくりたい子が、物理の勉強をするように。

そういう学び方の方が、絶対身に付きますよね。

 

 

ということで、ホリエモンが好きな方もそうでない方も、この本は一読してみてもいいんじゃないでしょうか。