ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

『台湾の歴史と文化』を読んで、その複雑な歴史と、日本と言う立場を考える

ほんのよこみちです。

前回『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』を読んだ後、台湾のオレンジ学生運動が気になり、この本⤵を読みました。

 

 

地理的・歴史的に、日本人から見た台湾を描く

この本は、台湾史の教科書というより、地理的・歴史的側面から、且つ日本人たちが見た台湾の姿を描く……という構成の本でした。

 

この本を読むまで、実は、台湾の東半分は山岳地帯ということも知らずにいた私……💧

台湾が予想以上に多民族社会で、漢民族が移住してくるより前から、東南アジア系の先住民族がいて……なんてのも、この本ではじめて知りました。

え? 知らないのは私だけ??

 

先住民族の人たちは文字を持たなかったため、歴史として残るのは、オランダが占拠した17世紀からなんですね。

そのあと、鄭和が来て、清朝が攻めてきて、日本に割譲されて、国民党が来て、1987年まで戒厳令が続く……。

 

ちょっと、大変な歴史ではないですか?

常に、よそから軍事力持った連中がやってきて、移民もばかすかやってきて、そのたびに元からいた人たちは、すみっこに追いやられたり、服従を耐え忍んだりして、生き延びてきた……。

日本人である私が言うのもなんですが、あんまりではないですか?

 

そして今も、中華人民共和国との間の問題があり、国連に加盟することすらできない。

地理的に、とても微妙な位置にあり、海運の要衝でもあったことから、こんな過酷な運命に翻弄されてきた台湾。

 

この本では、そんな台湾の日本統治の時代に、日本から赴任してきた教育者たちが、台湾の歴史や文化を守ろうと活動しながら、現地の人々と交流を深めていく姿も描いています。

というと、ちょっと「日本人いいね!」論調かよ……という気もするんですがね。

ま、そういう趣も、無きにしも非ず……ではあります。

 

日本統治時代の台湾の日本人教師たち(一例)

この本を読み進めていると、何人かの日本人教師たちが、主人公のように描かれていることに気づきます。

彼らと、現地台湾人の若者たちによって、草の根活動的につながっていく、台湾原住民族の文化・風習・言語の保存プロジェクト……。

 

でも、日本統治時代に、現地の民俗文化を保護って、ちょっと植民地政策のイメージとは違うなあという気がしました。

しかも1930年代。

少々牧歌的な雰囲気さえ感じます。

 

ひょっとして、台湾が下関条約で割譲されたことや、地理的な要因があったんですかね? 

つまり、日本政府として、台湾は切羽詰まった場所じゃなかった?

 

切羽詰まった場所がどこかと言えば、中国とか東南アジアとかを思い浮かべます。

激戦地と言えば、南アジアもそうですね。

でも、台湾にはそこまでの緊迫感がなかった。

大陸とは離れた島で、19世紀末に割譲されてたし、植民地経営としてのインフラ整備も進んでいた。

だから、人員配置にしても、そこまで重要視されていなかった?

 

当時、台湾で学校の先生をやるような人は、本土での出世コースから外れた人たちだったようです。

政治権力闘争には興味がないけれど、学問は好き、というタイプ?

 

どうせ出世が望めないから。

台湾で、現地の民俗学研究に没頭して、台湾の人々と友好を深めていった方が、人間らしく生きられる。

 

そういえば、同じような現象を『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』でも読みました。

天安門に行く学生たちを、本当に親身になって考えていたのは、党での出世コースから外れてしまった先生たちだ、と。

 

出世って、なんなんだろうな、と考えてしまいます。

人間らしさと引き換えじゃなきゃ、手に入らないものなんでしょうか。

私もとっくに出世コースから外れてますが、お偉いさんの顔色をうかがって辟易するくらいなら、本読んでた方がいいしな。

どうせ一度しかない人生だから。

 

こういう草の根活動的な民俗学研究者によって、台湾の文化が少しでも守られたのなら、本当にありがたいことだと思います。

それで、まあ、当時の日本がいろいろやってしまったことが、チャラになるわけじゃないんですが。

文化は歴史遺産でもありますからね。

 

台湾史から学ぶ、多民族国家の政治

 台湾はありがたいことに、親日国(地域)です。

でもそれは、日本統治時代の植民地政策が良かったからではなく、国民党の軍事政権がひどかったから。

戦後40年以上、戒厳令を続けるような政権が続いたために、相対的に日本を再評価していただいたというだけの話。

 

日本だって、山岳地帯の先住民族を虐殺したり、日本語を強要したり、いろいろやってます。

90年代くらいまで、台湾の高齢者で日本語の堪能な方は、結構いらっしゃったようですし。

『幽幻道士』のテーマソングは、鳩ポッポですしね。 

 

ああ、話がそれました。

 

つまり、力で押さえつける政策は、批判を生むよということですね。

日本の植民地から解放されて喜んだのもつかの間、後から入ってきた国民党軍の圧政に苦しむ時代が続きました。

軍事政権時代は、中国共産党政権と大差ないくらい、自由もなく、命の安全もなかった。

故に台湾人は、民主化と選挙のありがたみを、嫌と言うほど知っている。

李登輝氏以後の総統は、すべて選挙で選ばれてますが、日本とは関心の高さが違います。

 

仮に、蒋介石の軍事政権が民衆に優しいものだったら、今の台湾総統蔡英文氏じゃなかったかもしれません。

今も、蒋介石の身内が、政権を握っていたかもしれません。

 

だから、独裁者になりたい方々は、我欲を抑え、民衆の声に耳を傾けることですよ。

民が飢えたり苦しんだりしない社会を。

誰もが公然と差別されることのない社会を。

諸外国と対話して、友好関係を築ける社会を。

歴史から学び、これからのビジョンを描ける社会を。

最低限、これらを意識してつくり続けていけたら、長期独裁政権も夢ではないかもですよ?

 

我欲が飛び出て、民を虐げることが慢性化したら、覚悟を決めることですね。

仮に民が虐げられることに慣れ切ってしまって、内政的に引きずりおろされることがなくとも、国力は絶対的に衰えていきますから。

荒野の中の大将を気取ったって、みっともないだけじゃん。

 

我が国の国力も、ここ30年で衰えています。

さあ、どうしますかね。

 

ということで

本書には、台湾の街並みを伝える旅行記的な表現も一部あるんですが、そこはやっぱり現地に行ってみたかったなあ……と、文章の限界を感じました。

でも、もっと深く台湾のことを知りたくなったので、うまくこの本にのせられている気がします……^^;

 

巻末に参考文献がたくさん載っているので、知りたい事柄から深めていくことも可能。

結構、この参考文献の紹介が丁寧なので、初心者にはありがたい限りです。

本音を言えば「知りたいことが多すぎて、金がまわらん💧」なんですがね。

 

同じアジア人同士、不幸な過去はありましたけど、もっともっと隣人として知りたい台湾。

仲良くしていけたら幸いですね。

ありがとうございました。m(_ _)m