ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

『暇と退屈の倫理学』を読む

國分功一郎さんの『暇と退屈の倫理学』を読みました!

いや~、重かったです。物理的に、本が(苦笑)

寝転がって読む本ではなかったですね(反省)

 

 

「暇」と「退屈」について、哲学、倫理学のみならず、人類学、歴史学、経済学、社会学政治学、生物学等々、さまざまな分野から考察された、興味深い本でした。

哲学的な語彙はあまり使われてませんので、私のような素人でも、なんとか読み通すことが出来ました。(ただし、注は読んでません)

個人的に、私は「暇」とか「退屈」って思ったことがありませんでした。

時間があれば本を読みたい派、なので。

しかし、そういうのすら、実は「退屈」から逃げたい故の事……みたいに書かれていると、國分さんの論に対抗したくなったりして、読んじゃったんですね。

 

 

この本は、結論を急いでも得るものはない……という本なので、気になられた方はご一読なされてはいかがかと思います。

表紙に書かれている、「何をしてもいいのに、何もすることがない。だから、没頭したい、打ち込みたい……。」という文章も、気になりますよね。

私は読書をしていれば幸せな部類ですが、「それでどうなるの?」と言われれば、返す言葉がないです。

自己満足。それだけ。

この本も、読みながら感じたことをノートに書いていたりしてたのですが、そういうことも結論の一つかなと思ったりします。

さまざまな状況において、結局、自分はどう楽しむか、なのかな、と。

 

 

それにつけても、哲学をされている方は、先人のテクストを冷静に批判したり、肯定できる部分は肯定したり、その思考力はすごいな、と感心してしまいました。

学校教育に浸ってしまっていると、教科書に載っているものはすべて正解! という気になってしまうじゃないですか?

もちろん、天動説を信じる人は、現代日本にはいないでしょうけど。そういうカルト教団とかでなければ。

 

 

やっぱり、何事も体系立てて学んでいくことは大事だな、とも感じました。

多分、自分に知識と思考が蓄えられていけば、矛盾にも気がつくし、空白部分にも気づく。

それは、ウィキペディアで情報を仕入れた程度では、どうにもならないもののように思います。

だから、学習が面白いのです。

 

 

この本を読むこと、読んで考えることも、面白かったです。

 

暇と退屈の倫理学