ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

山崎亮さんの『コミュニティデザインの時代』を読みました

家族が不登校だのひきこもりだのになったことで、コミュニティというものに興味をもつようになりました。

てか、まあ、いろいろ本を読んだんですよ。

行きついた先が「寛容な地域社会」の重要性でして……。

で、本屋さんでこの本を見かけたので、手に取りました。

 

 

この本の中で問われているコミュニティのおおもとは、「まちづくり」のようです。

景気のいいときは、まちづくりをお役所に全権委任でよかったけれど、これからは税収も少なくなるし、「自分のまちは自分たちで」という時代になりますよ、というのが根底にあります。

地方に行けば、そういう意識のあるところもありますが、都市部ではなかなかないですよね。

意識が「お客様」になってしまっている。

 

 

お金がある時代なら、「お客様」でいられたかもしれません。

でも、これから景気が上昇し続けることなんてないし、そもそも戦後の好景気自体が特異な時代だったわけですし、人口は減少していくし、お金で解決できる時代ではなくなっていきます。

だからこその、自分たちでやるまちづくり、コミュニティづくり、なんですね。

 

 

この本には、著者である山崎亮さんの、これまでのコミュニティデザイナーとしてのお仕事の内容が、非常にわかりやすく書かれています。

人口減少地域に行って、どのようにまちに関わり、どのように地域の方々を後押ししていかれたか。

コミュニティ活動に参加することで、地域の方がどのように変わっていったか。

コミュニティデザインの方法や、後進の育て方。

教科書は書けないとおっしゃいつつも、この本は教科書だなと感じました。

まあ、日本の学校教育的意味での教科書ではないですけどね。

テクストに書かれているとおりのことを繰り返して、それで結果が出るとか思っちゃいけませんって。

人との関わり合いは、予定どおりにはいかないんですから。

 

 

で。

 

 

個人的にすごく気になったのが、「第4章コミュニティデザインの方法」の「5、資質について」です。

この中で、オーストラリアと日本とのワークショップの違いを述べられていますが、衝撃的でしたね。

つまり、オーストラリアの人は、その場が楽しくなるようにテンションを上げて、ソーシャルモードでワークショップに参加する。

それに比べ、日本人はプライベートモードで参加するから、質問を聞かれても手を上げなかったり、その場を盛り上げようとしない……。

 

 

うわ! 私、プライベートモードで参加してたわ!

 

 

自己紹介なんかでは、なるべく笑いを取りに行こうとはしてたけど、それもすべらんとは言い切れず、質問とかも、実はするのが苦手で、誰かが質問してくれたら、それを参考にさせてもらおう~ぐらいの気持ちでしたわ。

あかん。

全然だめだめやん。

 

 

というようなことが気づけたので、この本は非常に良い本と認定させていただきます。

欠点がわかれば、あとは挑戦していくだけだもんね♬

ソーシャルモードとプライベートモードの切り替えがうまくできるように、今日からチャレンジです。

 

 

コミュニティづくりのワークショップとか、今の私にはまだまだできそうにないですが、何か行動しないことには、高い山も登れないので、身近なところから一つ一つ、ですね。

 

コミュニティデザインの時代 - 自分たちで「まち」をつくる (中公新書)