ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

文月悠光さんの『屋根よりも深々と』を読んで、詩の空気を味わう。

ほんのよこみちです。

文月悠光さんの第2詩集『屋根よりも深々と』の世界を潜りました。

 

屋根よりも深々と

屋根よりも深々と

 

 

この本におさめられている作品は、文月さんが17歳から21歳までのものです。

なので、世界が若い。

最初の「狐女子高生」という詩は、不思議な感じで面白いです。

もちろん、詩の舞台は学校ばかりではありません。

 

最初に読んだときは、「骨の呼吸」という詩が気になって、ノートに全部書き写しました。

「私」を取り巻く「かげ」との関係が、永遠の理想を追いかけ続ける姿のように感じられて、なんか愛おしくなってしまいました。

でも、ブログを書くためにまたページをめくっていると、別の詩が気になる。

どれが、というのではなく、たまたま開いたページの詩を読んでいると、その詩から離れがたく感じる。

不思議な魅力ですね。

 

 

私は詩の論じ方なんてわかりません。

なんかこの詩が好き、というようなあいまいな(あほな?)ことしか言えません。

でも、文月さんのインタビュー記事を読んでいると、それでもいいんだと気づかされました。

www.watch.impress.co.jp

www.watch.impress.co.jp

 

なので、ご本人もいいって言って下さってるんですから、自由に詩の世界を楽しむことにさせていただきます!

よくわからないけどなんか好き、って、あほすぎて話にならない……的な感じで、詩の業界からは軽蔑されているんじゃないかと思ってました。

ああ、これって、文学とかSFとかにも、以前感じてたんですよね。

詩とはなにか、文学とはなにか、SFとかなにか。

そういう原理を思考することも確かに重要ですし、原理を思考するからこそ、新しい作品も生まれる。

それはわかるんですが、そうではない楽しみ方もあってもいい。

あるいは破壊的な楽しみ方が、新しい世界を切り開くかもしれない。

なんだかわくわくします。

それで、ちょっと羽目を外しすぎた人たちが出てきたら、まあ中高年がフォローすればいいんじゃないですか?

 

これは、詩や文学の世界に限らずです。

幕末の志士だって、中心になっているのは30歳前後の若者ですから。

若者が通った後に、もし屍がたおれているなら、年寄が抱き起せばいい。

私はそういうおばちゃんになりたいと思います。

 

 

詩って、思いついたときにページを開いて、瞬間的にその世界に潜れるのがいいですね。

すべてを理解できるとは限らないので、そのわからない部分を、自分の物語にひきつけて読むこともできますし。

小説だったら、主人公と自分との相違に腰が引けてしまう場合もありますが、詩は相違にグラデーションをかけることもできる。

多分、私が詩に惹かれる理由の一つが、そういうものなんだと思っています。

要するにヘタレなんですけど、まあいいじゃん。

完璧じゃないからこそ人間なわけで、そういう人間がつくったのが詩を含む芸術なのですから。