ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

センスがないので『センスは知識からはじまる』を読んで、自分の怠慢を知る

ほんのよこみちです。

このブログをご覧いただいている方ならお分かりのように、私にはセンスがありません。

小学校時代より図工が苦手なので、私には美的センスはないもの、と諦めておりました。

そんな折、本屋さんで見つけたこの本に、飛びついてしまったわけです。

センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

 

 

センスという、よくわからないけれど、人を差別化してしまうような、恐ろしいもの。

私はずっとその存在から目をそらしていました。

自分とは無縁の、とこか遠い別世界のモノ、だと思っていたので。

でも、そうではなかったんですね。

 

この本を読めば、センスは努力次第で得られる、ということがわかります。

良いものも悪いものも知って、普通とは何か、を知っているところに、センスはうまれるのだそうです。

知識を広げることで、モノの歴史を知ったり、古典や新作に触れたりする。

その上で、共通項を探っていくことが必要、と著者の水野学氏は仰ってます。

 

確かにおしゃれなお店のオーナーさんは、全国の同業他社を回って、研究されてたりしますよね。

良質な商品・サービスを提供するのは、もはや当たり前の時代。

プラスアルファをどうするか、で皆さんしのぎを削ってらっしゃいます。

そのためには「お金がないからやめこと」なんて、うちに籠ったりしない。

知識の精度を上げないことには、アウトプットの精度も上がらないって、わかってらっしゃいますからね。

 

では、私のように「自分にはセンスなんてない」と思い込んで、何もしてこなかった奴はどうすべきなのか。

いつもと違うことをちょっとずつやっていく、のだそうです。

いつもと違うルートで駅まで行く、とか。

はじめて入るお店を増やす、とか。

やったことがないこと、行ったことがないところ、に行ってみるとか。

ヘアサロンで、自分が質問されてしゃべるんじゃなくて、スタイリストさんに質問してみる、とか。

本屋さんを一周して、気になった本や、読んだことがない雑誌を手に取ってみる、とか。

それらはすべてなんだそうです。

 

センスって、実はマナーだったんですね。

相手がいかに心地よい時間を過ごせるか、気配りをするのが、センス。

それは好き嫌いとか感覚とかではなくて、相手の世代とか、生活様式とか、歴史とかを配慮した上での、心地よさ。

その心地よさの精度が、どんどん研ぎ澄まされていっている。

そういう時代なんですね、現代は。

 

この本を読み終えて、読む前とは違う、センスに対する怖さが芽生えました。

それは、これまでの生き方は怠慢でしかなかったんじゃん? という怖さ。

ラクだけしたい、とは思わないし、挑戦することは楽しみでもあります。

でも、挑戦しても玉砕することもあるしね……。

知ろうとしても、知識の山が高すぎて、気が遠くなったり。

 

と言いつつ、多分、いじめとか、不登校とか、通信制高校とかについては、少しは知識あると思うので、そういう方面のことなら、少しはマシなアウトプットができるかも、と思うのでした。

得意な分野って、やっぱり「母目線」しかないし。(得意と言うか?)

しかし、その狭い得意分野に、すべての事象を結びつけることも、やり方の一つ、とのこと。

それだと、ちょっと頑張れそうな気がします。

 

できることから少しずつ。

ということで、最近ご無沙汰していた図書館に行ったり、ちょっとさぼっていた片付けをしたり、小さな変化をやってみるのでした。