ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

G・ガルシア=マルケスの『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』を読んで考える、日本の未来。

ほんのよこみちです。

ガブリエル・ガルシア=マルケスの『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』というスピーチ集を読みました。

 

ぼくはスピーチをするために来たのではありません

ぼくはスピーチをするために来たのではありません

 

 

この世には、能力よりも自己評価の低い人がいる。

この逃げ腰のタイトル(『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』)からもわかる通り、ガルシア=マルケスさんはスピーチがとても苦手だと思っていたようです。

事実、1970年にベネズエラで行われた講演でも、冒頭に延々と逃げ口上をやらかしてくれてます。

でも。

決してスピーチが下手なわけじゃないんですよね。

というか、全く手を抜いていない、全力投球なので、とにかく内容が濃い。

スピーチ原稿なのに、論文を読んでる感じで、面白い。

 

いるんですよね~、能力よりも自己評価の低い作家って。

『変身』でおなじみのカフカも、自己評価の低い人でしたが。

保険屋さん時代の報告書が『カフカ ポケットマスターピース 01 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)』に掲載されてましたけどね、すごくわかりやすい報告書だったんですよ。

こんな書類書けるなんて、やっぱり有能じゃんって思ったんですけど、当のカフカは「僕は無能だ」って思っていたみたいで、仕事も辞めてしまって。

まあ、カフカの場合は父親が毒親で、自尊心をへし折る日々だったようなので、可哀想というか、これじゃ仕方ないよなぁというか。

 

現代でも、自己評価で悩んでいる人、多いですよね。

だいたい周囲の凄すぎる誰かと自分を比べて、自分なんてダメだ……って思っちゃうんですよね。

引っ込んでいる間に、全力で挑戦したら、結構やれたりするんですよねぇ。

というのを、ガルシア=マルケスを見ていたら思ってしまうので、全力出さずにへこたれてる場合じゃないですね。

 

ラテンアメリカの未来まで考えている作家。

日本では、作家が政治的な発言をすることに難色を示す人もいますが、ガルシア=マルケスはどんどん話しています。

母国・コロンビアのみならず、広くラテンアメリカの未来についても、考えておられたようです。

そのスピーチ内容が、どんどん貧乏になっていく我らが日本にも、身近な問題に感じられて、これはちょっとよそ事ではないな、と。

 

ラテンアメリカのように、スペイン語という共通言語でつながっているわけではない、アジアの中の日本。

ガルシア=マルケスが、ラテンアメリカの未来を支えるのは文化だ、と言っても、スペイン語という共通項で、そもそもの地力が日本よりあるわけですよね。

日本も、ITでは中国にもインドにも後れを取っているし、文化にすがるしかないかなとも思うんですが、所詮はしがない辺境言語。

翻訳という技術に、もっと価値をおいてもいいと思うんですが、なんかイマイチ生ぬるくて。

個の力なんてたかが知れてるって、ネットの海を見ればわかるように、国もひきこもってちゃどうにもならないと思うんですけど。

文化の輸出入。

もっと本腰入れないと……って、この本を読んでいて痛感しました。

 

日常に詩はあるか?

私は詩も好きなので、ガルシア=マルケスが詩について語っている箇所は、大まかにですけどメモしてます。

その上で感じるのが、スペイン語の日常に詩があるのかい? ということなんですよ。

少なくとも、ガルシア=マルケスはそう言っています。

じゃあ日本語は?

詩人の方の日常には、詩があるのかもしれません。

でも、普通の人の日常会話に、詩的な表現はなかなか入ってきませんよねえ。

逆に、入っていたらからかわれたり。

特に東京にいると、会話の中に笑いもないし、無味乾燥な感じがします。

結構、しんどい。

で、詩を書くと「ポエム?(笑)」って反応が襲ってくるし。

つまんない世の中になってしまいましたねえ。

 

日常に詩というのは、日常に笑いと同様に、日本文化でこの国を守るための基礎力なんじゃないかと、ちょっと大きく出てしまったな、はっはっはっはっ……(^▽^;)

私は、ペンは剣よりも強しとマジで思っているので、暴力ではない国力をつけるためには、どんなことでもした方がいいと思っています。

それと詩が好きというのとは、本来結びつくものじゃなかったんだけどな、なんか一周回ってしまったよ、はい。

詩の文化力がすごい、とかいうのではなくて、教養として身につけていないと、ちょっと大変かもな、という話です。

一芸に秀でるという生き方は、確かにアリだけど、どこまでが一芸なんだろう? というのもありますし。

まあ、洒落た言葉の上げ足を取るな、ということです。はい。

 

熱量にあふれた言葉は、人の心を動かす。

上記のようなことを、この本を読んで考えたわけですが、読む前は、ほんっとぜんっぜん、こんなこと考えていなかったんですよ。

ガブリエル・ガルシア=マルケス氏の、熱意あふれるスピーチ原稿に、圧倒されました。

氏の政治への関わり方を、100%賛同するわけではないんですけどね。

ちょっと、政治権力者と距離が近過ぎない? とは思うし。

やり方はともあれ、その熱意は、参考にすべき部分があると思います。

熱量にあふれた言葉は、人の気持ちを揺さぶる(かもしれない)。

私は揺さぶられましたけどね、他の方はどうだろう。

でも私も、自分にできる関わり方で、この国の未来を考えていこうと思うようになりました。

 

翻訳者・木村榮一さんの訳者あとがきが面白い!

ということで、翻訳者さんのお名前を出していなかったですね、すみません。

この本の中で、一番ごっつい章が、木村榮一さんの訳者あとがきだったりします。

これが、面白い。

ガブリエル・ガルシア=マルケスの人生が、よくまとめられています。

わかりやすい。

ついつい本編より先に読みたくなるパターンですね。

仮に、本編を途中で挫折したとしても、この訳者あとがきはオススメです。

……って、な~んて⤴不吉なことを言うんだ~(;^ω^)

 

おわりに

この本、ガブリエル・ガルシア=マルケスに興味がなかったら、絶対読んでなかったと思います。

また、あくまで図書館で借りられたから読んだだけで、本屋さんで見かけても、まずは同じ著者の小説本の方に手を伸ばして、スピーチ集なんて、後回しにしてたと思います。

浅はかですね。

そういう普段は手に取らないような本の中に、大いなる学びがあったりするのに。

完敗です。

ぜひ、図書館で見かけたら、手に取ってお確かめください。

ありがとうございました。m(_ _)m

 

ぼくはスピーチをするために来たのではありません

ぼくはスピーチをするために来たのではありません