ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

不登校であろうがなかろうが、受験生も保護者も、学校見学に行くなら、メモ帳を持ってメモしまくりましょう!

   f:id:honno-yokomichi:20190723080127j:plain


ほんのよこみちです。

7月に入ってから、学校見学に行きまくっています!

うちは下の子が絶賛不登校中なのですが、今年、中3の受験生なのですよ。

上の子も不登校だったので、慣れてるっちゃ慣れてるんですが、高校さんも年々進化しているので、あちこちの学校さんに顔を出しています。

いろんな高校さんを見ることで、判断材料は増えますからね。

 

同じように、この夏休みを利用して、学校見学に行かれる方も、多いんじゃないでしょうか?

不登校のお子さんにとっては、逃避したい現実かもしれませんが、だからこそ、行動することをお勧めします。

公立のチャレンジ校などは、何回見学に行ったか、が合否判定の材料になったりしますし。

私立の通信制高校だって、年内に受験が始まってしまいますし。

公立の併願で考えるとしても、2月3月に焦って決めるより、余裕を持って見ておく方が安心安全。

仮に公立校に落ちた場合でも、絶対自分が入れる学校があるって知ることは、精神衛生上良くないですかね?

 

その際、ぜひ実行をお勧めしたいのが、見学先でメモを取りまくることです。

 

行きたいと思う学校に行って話を聞いても、学校紹介資料の隅にメモをするとか、それぐらいはされる方、多いと思います。

先生のお話の中で、数量的なのが出てきたときとか。

在校生の生徒数とか、だいたいの行事とか。

でも、そういうメモって、案外書いただけで終わってしまうんですよね。

 

なので、小さくてもいいので、メモ帳を持参して、とにかく見たこと、聞いたこと、気になったことをメモする、というのをお勧めします。

 

私も、学校の設備についてとか、他の保護者の方、受験生の方の様子とか、体験授業をして下さる先生のお名前とか、その先生が略歴をおっしゃったら、それもメモしています。

また、体験授業のやり方とか、様子とか、室内の温度設定とか、時間割やなんかが貼ってあれば、それらも見てメモします。

案外、保護者の方でも、体験授業中に自分の読書をされてる方とかいらして、もったいないよう~。

読書をしたい気持ちはわかりますが、情報を集めて、見学先学校の教育状況を自己分析してみる方が、面白くないですかね?

 

特に公立チャレンジ校などでは、面接試験で、校内にどんな掲示がしてあったとか、部活動や文化祭などのポスターについてとか、そういうことも触れる必要があるようですよ。

なので、目についたものをいろいろメモすることが、そのまま受験対策になります。

人間って、結構よく忘れますからね。

 

ところで、受験生さんたちはもちろん、若い保護者の方にも、スマホにメモする方がラクという方、結構いらっしゃると思います。

見なくても、全然打てるし~、って。

私なんか、ホント時間かかるし、打ち間違いも多いし、羨ましいっ!

なんですが、学校ではアナログなメモ帳のご利用を、ぜひぜひお勧めしたいと思います。

それは、スマホにメモする行為を、説明中にスマホで遊んでいると勘違いされないため。

「授業中のスマホ禁止」なんて張り紙してある教室で、スマホにメモする気まずさよ……(^_^;)

教職員って、まだまだ頭の古い方も多いので、アナログ信仰的なのがあるんですよね。

なので、小ぶりなノートなどを持ち歩かれた方が、無難です。

 

メモを取ることで、学校の傾向やなんかも、後から冷静に見ることができます。

どの学校にも素晴らしい点があるので、行くと「この学校、最高かも!」って思っちゃうんですよね(;^_^A

でも、子どものやりたいことができるか、勉強についていけるか、友だちはできそうか、学費は払える範囲なのか、学校の目指す教育着地点はどこなのか、それは我が子に合っているのか、そういうことを考えながら、本人と話すことになります。

 

実は、中学校の先生は、不登校の子用の進路資料をあまり持っていなかったりするので、あてになりません。

全日制高校に比べて歴史が浅いですし、受験する生徒も少数派ですからね。

でも、自力で調べることって、絶対本人にとってもいい経験になると思います。

直視しなくったって、自分が通う学校だもん。

 

厳しい言い方ですが、逃避したかったら、定員割れの公立底辺校を受験すればいいんですよ。

少子化ですからね、どこの地域でも、受験すれば絶対入れる底辺校って、あるはず。

でも、学校って、ただ卒業証書をもらえればそれでいいんですか?

楽しいことや面白いことを発見できたり、価値観の違う友だちと話したり、人生にプラスになることを得られる場所だと思うんですよ。

どこの学校だって、同調圧力がきつくて息苦しいに決まってる?

だから、学校側の社畜養成レベルを、事前に見に行くんですよ。

 

どういう方面で枠にはめようとしているのか。

無思考な羊をつくろうとしているのか。

職業訓練所に終始していないか?

社会の変化を、学校側はどこまで理解できているのか。

 

学校からの締め付けがきつければきついほど、生徒は疲弊しますからね。

当然、いじめも起きる。

大人が忖度しまくっている世の中で、いじめが起こらないわけがない。

生徒ひとりひとりを、お題目的にではなく、どれだけ実際に尊重しているのか。

 

これは、どこかの資料に書いてあるわけじゃなくて、実際に行って、見て、話を聞いて、その話し方とか、雰囲気とか、言葉の使い方とか、そういうのから推測していくしかないんですが。

一見、人のよさそうな先生が、実は不登校経験を全否定しているな、とか。

この学校では、実は絵を描く行為が、実は莫迦にされているな、とか。(イラストコースとかある学校でも!)

生徒が完全にお客さんと化しているから、経済カーストはきつそうだな、とか。

きりがないので、どこで折り合いをつけるか、なんですけどね。

 

なので。

学校見学に行って、情報は自力で集めましょう。

見た、聞いた、感じたことは、全部メモしましょう。

この夏が、有意義な夏となりますように。

ありがとうございました。m(_ _)m