ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

『元史』を読んで考える(1)~目次から読む、歴史とは何か

f:id:honno-yokomichi:20200130184352j:plain

 

ほんのよこみちです。

過日、双子のライオン堂さんで開催された読書会に行って以降、漢文熱が再発してしまい、ついに戸棚の奥から引っ張り出して読み始めてしまいました。

 

嘘。

読もうと頑張っているけど、読み切れていない……というのが事実。

 

大学生だった約30年前、東洋史ゼミに入り「モンゴル史やりたいで~す!」と気軽に言ったら、先生が買ってきてくれて、引っ込みがつかなくなってしまった『元史』。

年月とともに、しみができたり日焼けしたり、紙もぺらんぺらんだったりするんですが、捨てられずにとっておいたんですよね。

30年の間に7回引っ越しをしているので、何度も処分する機会はあったんですけど。

 

でも。

捨てなくてよかったよ~。

 

Amazonで検索しても『元史』って出て来ないんですよ。

当然ひっかかると思ってたので、ちょっと意外というか、まあメジャーじゃないしね、というか。

国史好きな方でも、征服王朝はちょっと……という方も意外といて。

人間模様、面白いんですけどね~。

 

ということで、ゆるゆると『元史』を追いかけていきたいと思います。

 

と言っても、30年近く読んでないので、漢文読解力は絶対落ちてるし、そもそもモンゴル史学会と縁もゆかりもない一個人ですので。

読んで、好き勝手にツッコミする記事……に過ぎませんので、世界史の受験対策にはなりませんし、ましてや論文史料などにはなりません!

ゆるく楽しみつつ、歴史との向き合い方を、考えていければいいかなあ……と思っています。

 

 

 目次が77ページもあるのに、押しの名前がない‥‥‥

 あ、目次というか、目録ですね。

そもそも『元史』は全15巻もあって、その全巻の目次が1巻の最初についているんです。

その一部分が、上の写真ですね。下手ですね~。

 

選んだページに、私の趣味がもろに出ています。

私のモンゴル帝国人のイチ押しは、フレグとバトゥで……いえ、2人挙げてる時点でイチ押しじゃないやん。

 

フレグは、元寇でおなじみのクビライ、の弟。

イラン地方を攻めて、フレグ・ウルス(イル・ハン国)をつくった人。

バトゥは、クビライやフレグのいとこで、チンギス・ハーンの第一子であるジョチの子。

ロシアに征西して、ジョチ・ウルス(キプチャック・ハン国)をつくった人ですね。

 

この、私の押し二人の名前が、『元史』の目録にないという……どういうことやねん?(#^ω^)

なので、彼らのパパの名前が出ているページを、写真におさめていたりします。

 

ただ、バトゥのパパ・ジョチ(朮赤)に焦点を合わせるあまり、フレグのパパ・トルイ(睿宗 拖雷)がぼやけています、なんてことでしょう。パパ同士は兄弟なのに。

 

てか、それ以上に、今、このモンゴル人名の漢字を、キーボードで打つ面倒くささよ。

読めないし、音で探してもなかなか出てこないし。

 

それでも28年前は、まだまだ辞書の文字数が少なくて、どうやっても漢字が見つからなくて、名前部分を空欄にして、後から手で書き込んでいたんですよね~、卒論で(^◇^;)

アナログにもほどがあるというか、中途半端すぎてみっともない……( ̄▽ ̄;)

 

皇帝の本紀の後に延々と記載されている地理!

当然と言うかなんというか『元史』も皇帝の本紀から始まります。(出版説明、目録の次が 本紀ですね)

太祖チンギス・ハーンから始まって、順弟トゴン・テムルまでの本紀が、まずあり。

次に天文や暦の記述が来て、そののち延々と地理が続きます。

この地理の項目が、本当に多い!

中国って広い……というか当時の領土のデカさが、すごくよくわかります。

そのあと、河川とか祭祀、行政についての記述があって、王族や臣下についての記述は、そのあとになります。

 

この目録を見ていると、歴史って物語じゃないんだよね~、というのがわかります。

 

中国の正史と言われるものは、王朝がたおれた後、次の王朝がつくるものなので、『元史』も明の朱元璋がつくらせています。

もともと中国って、簒奪であっても禅譲という建前を重んじる国なので、「私は前皇帝から是非にと望まれて帝位についた」というかたちにしたがるんですね。

なので、かたちだけでも、前王朝を肯定せざるを得なくて。

 

元はモンゴル帝国なので、朱元璋的には、好きじゃなかったと思われます。

だから『元史』も突貫工事でつくらせて、皇帝の本紀は、元朝で記録されていたものを流用しているようですし、そのほかの人物伝も、結構大雑把に編纂されているらしい。

ま、朱元璋ですからね~。

永楽帝だったら、もう少しましな仕事してたかもしれませんが。

 

で、そんな状態の『元史』ですが、地理の項目が多いって、やっぱりそれは記録すべきことだと判断したからなのかな、と思うわけです。

自分たちが、これから支配するために。

税法や刑法などの行政項目があるのも、支配者として、押さえておくべき部分だったからなのかな、と。

 

まだ、その辺を読んでいないので、目録からの推測ですけどね。

大学時代も、人物伝の方ばっかり読んでたしな~。

面白いから。

歴史小説を読むノリで、読めるんですよね、人物伝は。

臣下の誰それがどうした……的なことは、編纂を命じた朱元璋からしてみたら、多分、どうでもいいことだったんでしょうけど。

 

本命は地理だったのかも。

歴史って、記憶ものとか、ドラマとか、ロマンとかじゃなくて、後世に生きる者のリアリズムだったんですね。

 

ま、実際に編纂するのは皇帝ではなく部下なので、みんな自分の生命が大切ですから、皇帝に気に入られるように編纂します。

お世辞のてんこ盛りは、日常茶飯事。

そこを引き算しながら読むのが、歴史の楽しさでもありますね。

 

大きな目標は掲げず、ひとつずつ読んでいこう。

ということで、いつまでも目次を見ていても仕方がないので、ちょこっとずつ、本伝も読んでいきたいと思います。

とは言え、『元史』も読みたいけど、それ以外の本も読みたいし、自分の残りの人生も限られているので、ひとつずつかなあ……とは思っています。

 

私は今50歳です。

先日70歳の方が「何年後とか先のことを考えないで、一年一年を精一杯頑張っていく」と仰られていたのを聞いて、なるほどと思いました。

 

だんだん、先のことを考えると苦しくなってくるんですよ。

たとえば、30年後もこの世にいるかどうか、怪しいっていうのは。

30年前ははたちなんで、そのころの自分をきっちり自覚していますからね。

いろいろあったけど、わりとあっという間だった30年。

それより、残りの時間は短いかもしれないんで。

 

なので、まあ、そのとき読みたいものを読んで、またブログに上げさせていただきます。

ホント、人生は長くも短いので、やりたいことをやりたいと思った時にやったもん勝ちですね。

 

今日と明日がよい日でありますように。

ありがとうございました。m(_ _)m