ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

十二国記『黄昏の岸 暁の天』を読みながら考えた、人間関係という思う通りにゆかぬもの。(ネタバレあり)

ほんのよこみちです。

コロナ禍の折、人間関係のめんどくささがしんどかったので、『黄昏の岸 暁の天 十二国記 8 (新潮文庫)』を読みました^^; 

黄昏の岸 暁の天 十二国記 8 (新潮文庫)

黄昏の岸 暁の天 十二国記 8 (新潮文庫)

 

 現実逃避かなあと思いつつも、他者に疲れたら、本を読みたくなります。

特に小説。

もちろん小説でも、読むことで余計に疲れる作品もありますけどね。

難解な作品とか💧

なので、セレクトは大事です。

(以下、ネタバレご注意ください)

 

 

あらすじ

十二国記『黄昏の岸 暁の天』は、『魔性の子』の裏面的ストーリーで、戴国の将軍・李斎が景国に飛び込んできたところから始まります。

戴では、王と麒麟が行方不明となり、国がどんどん荒れていく……。

という記述が、これまでのシリーズ中でも見られましたので、伝聞調でしかなかった物語世界が、いよいよ明るみになっていく、そういうどきどき感が味わえます。

 

李斎の回想によって語られる、戴国のその後。

泰麒が、なぜ蓬莱(こちら側の世界)に戻ることになったのか。

そして、高里要が日本で高校生をしている間に、陽子や延王・尚隆らがどうやって戴国を助けようとしていたのか。

ほぼオールキャストの、泰麒奪還作戦が繰り広げられます。

個性豊かな面々が、戴国を助けんと協力する様は、正直嬉しいです。

 

困っている人を普通に助ける人たち

結局、困っている他者を助けられるか、それなんですよね。

だから、人間関係で疲れていたときに、この本を読むと心が和みます。

 

今もコロナ禍で、世界中の人が困っています。

そんな中、自分自身の楽しみにしか興味のない人もいて……。

他者の困難を、娯楽コンテンツのように消費して楽しむことに、罪悪感を感じない人たちが、悲しいかな世の中にはいます。

そういう人たちから浴びせられる罵声は、しんどいです。

 

だから陽子のように、困っている他国の民衆のために何ができるか、考えて、メンターに協力を仰いで、できるだけのことをやりたいと動く人は、清々しい。

景国だって、お世辞にも豊かとは言い難いけれど、それでも助けを求めてきた人を追い返すなんてできない、その気持ちが、多くの仲間を動かすんですね。

 

正直、縋り付いてきた手を振り払うような人は、信用できません。

他者は自分のためにある、と、どこかで思っているふしがあるので。

信用を集めるのは、何とか手助けできないかと考える、陽子のようなタイプです。

 

政治家・官僚として、登用してはならない人物像

この作品の後半で、罷免すべき官僚について、陽子が教えを受ける場面があります。

 

  1. 差別的発言をする者は、必ず権威を振りかざすから、権威を与えてはならない。
  2. 差別的発言を恥じない者は、道の何たるかがわからないから、国政に参与する資格はない。
  3. 実状を知らない者に、他者を批判する資格はない。
  4. 実状を知ろうとするより、憶測で罪をつくり、その罪をもとに他者を裁くことに疑問をおぼえない者に、権威を与えてはならない。
  5. 自分の不明、不足を自覚せず、己の不遇を容易く他者のせいにして弾劾するものは、信用できない。
  6. 法に悖り、道に悖る手段で弾劾を完遂しようとするものは、危険人物である。

 

原文の意を変えない程度に、少し文言を変えましたが、上記がほぼ引用文です。

 

これを読むと、なんか頭痛くなりますね。

失言政治家って、そもそもダメじゃん、みたいな。

 

と同時に、どういう人間が信用に値するのか、どうすれば自分が他者から信用を得られるのかも、わかる気がします。

自戒と自省の判断材料としては、なかなかのものではないでしょうか。

 

少なくとも、

  1. 他者を差別する発言をしない、
  2. 憶測で他者を批判しない、
  3. 自分の失敗や不遇を他人のせいにしない、
  4. 暴力で他者を支配しようとしない、

そういう人が嫌われる確率は、まあ低いですよね。

上記のをやっちゃう人に比べれば。

 

また

報われれば道を守ることができるけれども、報われなければそれができないような者は信用に値しない。

 とも、今作で書かれています。

 

耳がイタイですね~(^^;)

会社が評価してくれないからやらない、なんて誘惑にかられることがありますもん。

 

現実の政治家の方々も、ちょっと自戒して欲しいなあと思いますね。

その言動は、国民からも世界の人からも、チェックされているわけですから。

「誤解を与えた」なんて謝罪は、ちょっともうなしにしましょうよ。

 

結局、人は能力ではなく人柄なのでは?

私も若い頃は、能力第一主義に親しみを感じる方でした。

ちょっとぐらいの性格の難は、能力でカバーできるよね、と。

まだコミュ力重視の社会ではなかったから、そう思っていたのかもしれません。

 

でも今は、人柄に勝るものは無いなあと思っています。

それは、それなりの発想力があるのに、人柄で損をしている事業主さんを、何人も見てきたから言えるんですが。

 

『黄昏の岸 暁の天』を読んで、あらためてこれを感じました。

信用できない人ではなく、信用したくなる人と、人間関係を築いていきたいと思わずにいられません。

でも、じゃあ、自分は人から見て信用するに足る人間なのか?

胸を張って「Yes!」と言える人って、実はそんなに多くなかったりして。

 

だからこそ、本を読む意味があるのかなと思います。

フィクションであろうがノンフィクションであろうが、他者を読むことで、自分を冷静に振り返ることもできるのでは? と思うので。

 

特に十二国記は、読者に自戒や自省を促してくれる部分のある作品なので、何度でも読み返す価値があると思います。

ありがとうございました。m(_ _)m