ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

昨今の東アジア情勢を考えたくて『歴史戦と思想戦――歴史問題の読み解き方』を読む。

 ほんのよこみちです。

昨今の、なんかもうぐだぐだな東アジア情勢を考えたくて、読みました。

『歴史戦と思想戦―—歴史問題の読み解き方』です。

 

歴史戦と思想戦 ――歴史問題の読み解き方 (集英社新書)

歴史戦と思想戦 ――歴史問題の読み解き方 (集英社新書)

 

 

いやあ、すごく良かったです!

ここ数年の、この怪しげな外交情勢とかの根本が、すごく丁寧に書かれていて、腑に落ちた感じがしました。

私自身は、日本という国が好きだし、やっぱり愛着あるし、だからこそ格好いい国であってほしいと思うんですね。

そんな中で、現代のこのまずい空気感は何なのか。

この本で紹介されている、エーリッヒ・フロムという人の『自由からの逃走』からの抜粋が、非常に象徴的だと思いました。

 

自由は近代人に独立と合理性をあたえたが、一方個人を孤独におとしいれ、そのため個人を不安な無力なものにした。

この孤独はたえがたいものである。

かれは自由の重荷から逃れて、新しい依存と従属を求めるか、あるいは人間の独自性と個性とにもとづいた、積極的な自由の完全な 実現に進むかの二者択一に迫られる。

 

上の文章は、ドイツの人々がなぜナチスを支持していったのか、そのことについて書いてあるものなんですが。

驚くほど、1930年前後の日本に通じるものがあると思います。

そして、現代の我々にも。

親世代の常識が通用しなくなって、ある意味自由で、その代わりに、先の見えない不安を常に抱え込んでいる、現代日本人。

自由に好きな仕事を選びなさい、なんて言われても、どうしていいかわからず、とりあえず就職活動に乗り遅れまいと右往左往するんだけど、自分のやっていることが正解かどうかわからなくて。

自由は不安の裏返し。

そこから逃れようとすれば、絶対的権力者にすがって、従属支配されることからくる安寧を求めてしまう。

結果、ファシズムへの道を転がり落ちる。

納得ですね。

 

世の中には、ラクしてうまい汁を吸いたい人間が、とても多いです。

我こそは権力者の側にいて、大多数の犠牲の上に、安穏と座っていたい、というような輩が。

そういうずるい連中は、全体主義ファシズム)が大好き。

権力は、集中してこそ奪いがいがある、というもの。

そのためには、無茶苦茶な論法も平気でやるし、都合の悪いことは隠すし、格好悪いこともじゃんじゃんやる。

あ、私から見た「格好悪いこと」ですけどね。

 

そういう亡霊みたいな連中に取り込まれる、人の良い若者たちが結構いるので、この本はとても大事な本だと思います。

私はどんな若者も犠牲になっていいとは思わないので、今のまま、近隣諸国と戦争に突き進むような未来は、なんとしても避けなきゃいけないと思っています。

 

日本に住む人たちが大切なら、戦争は利口な選択肢じゃないですよね~。

勝てないから。

現役世代がどんどん減っていて、軍人のなり手が少なくて。

経済も停滞していて、戦争する金を捻出するなら、消費税をどんどん上げるしかなくて。

社会インフラを回す人出にも事欠くようになって。

資源もなくて、石油もなくて。

第二次世界大戦敵国条項も残ってて、味方になってくれる国もないような状態で。

誰が戦争して勝てると思う?

 

もっとクールにいきましょうよ。

もっとかっこよくいきましょうよ。

ひらたく言えば、この本はそういうことを訴えている本だと思います。

って、意訳しすぎ?

 

現在の、慰安婦問題と南京虐殺問題について、なぜもめるのか、なぜ真相がはっきりしないのか、実際のところどうなのか、そういうことをものすごく調べて書かれた本です。

産経新聞が好きな人も、リベラルな人も、ぜひ読んでほしいですね。

この本を読んで、なんでリベラルがネットでサヨクとか言われるのかも、わかりました。

納得。

 

この本が、今現在、手に入るということは、まだまだ日本も捨てたもんじゃありません。

てか、諫言を封じられるようになったら、その国はおわり……って中国史じゃ定番になってるんだけどなあ。

え? 現代中国は? って?

アメとムチを使い分けてるだけでしょ?

私は『動物農場』みたいな生活はしたくないので、この国がもっと住みやすい社会になるように、もっとなんかやりたいのが正直なところなんですが。

とりあえず、この本はおすすめしたいと思います。

 

歴史戦と思想戦 ――歴史問題の読み解き方 (集英社新書)

歴史戦と思想戦 ――歴史問題の読み解き方 (集英社新書)

 

 
www.honno-yokomichi.com