ほんのよこみち なブログ

元不登校の高校生と、ひきこもり→就労準備中の子を持つシングルマザーが、このくにで生きることを考えながら、本と好きなことを語ります。

『i-新聞記者ドキュメント』を観て考える、政治権力と自由と人権と、分断の歴史。

f:id:honno-yokomichi:20191116235218j:plain

 

ほんのよこみちです。

東京新聞の望月衣塑子さんの『iー新聞記者ドキュメント』、観てきました。

これは、映画『新聞記者』の原作ドキュメント映画……だと思います。

ノンフィクションならではの緊迫感といいますか、現実の気持ち悪さ、怖さ、ジャーナリズムとは何か、社会が分断する恐ろしさなど、望月衣塑子さんと森達也監督の見た事実が、映し出されていました。

i-shimbunkisha.jp

 

カメラに酔う。

 私は乗り物酔いしやすい質ですが、この映画を観始めてすぐに、酔いました。

まあそれでも、2時間が耐えられないというレベルではなかったのですが。

ドキュメント映画ならではの、カメラ視点の動く感じが、きつかったです。

酔い止めを飲んでいけばよかったかな……と、ちと思いました。

うちの下の子は『カメラを止めるな』でも酔ったので、映像表現として、苦手な人がいるのは事実かもしれません。

でも、辺野古の埋め立て地周辺の映像など、ここでしか見られないものも多々あり、それは酔ってても見るべきものだと思いました。

 

現地に行って、現地の人の話を聞く重要性。

望月さんは、辺野古の海にも行き、宮古島にも行き、現地を見て、現地の人たちと話をされています。

赤土にしか見えない埋め立て用の土。ヘドロになる赤土。

弾薬庫が集落のすぐそばにあり、ジェット燃料の給油所もある。

現地の人たちの、不安、怒り、そして諦め……。

本土にいたのでは見えない、現実ですよね。

一部の方が言われるような、バイト代をもらって反対している人……には、とても見えません。

 

望月さんは、籠池夫妻にもインタビューをされています。

この夫妻、強烈なキャラクターでワイドショーを賑わせてくれましたが。

でも、こうして見てみると、思想が古くて、かなり押しの強い人たちかもしれないけど、まあその辺のおっちゃんおばちゃんと変わんないんですよね。

政権とつながって、上手いことやってやろうって思ってる連中、他にもぎょうさんいてますしね……って、籠池夫妻について書こうとすると、方言が出るな。

真正保守だという籠池氏の教育方針には、賛同できないですけど、憎めないというか。

近い距離で話を聞くというのは、その人と、人として相対するというか、自分が人としての一線を越えないようにするために、必要なことかもしれない……と、感じました。

 

この国で生きるというのは、どういうことなのか。

望月さんの取材活動を見ていると、この国で生きるというのはどういうことなのか、すごく考えさせられます。

海外のジャーナリストの方たちが言われるように、はたして我々は外交問題を我が事として考えているだろうか。

民主国家であれば当たり前のジャーナリズムが、この国にあるだろうか。

既成事実ができてしまえば、諸問題は解決済みとされる政治。

忖度をしてしまえば、すべて了承済みとされる政治。

我々は、官房長官と戦う望月さんを見て、ただ応援しているだけでいいのか。

映画を観るように、望月さんの活動を消費してしまっていていいのか。

ひとりひとりが、考えること。

嫌なことは嫌だと言うこと。

他者と話し合うこと。

そういうことをやっていかなきゃ、いけないんですね。

 

森達也監督の意見。

映画の最後に、森達也監督の意見が表現されています。

この前の参院選秋葉原と、1944年8月のパリ。

分断が何を生むのか。

歴史から何を学ぶのか。

みんなが言っていることじゃなくて、自分はどう考えるのか。

 

私の観た回では、観客のほとんどが中高年以上で、高齢者の多さが異様でした。

でもホントは、若い方にも観て欲しい映画です。

私は50年後、この世にいませんから。

未来のある人たちに、観て、考えて、行動してもらいたい。

よろしくお願いします。m(_ _)m

 

www.honno-yokomichi.com

 

 

www.honno-yokomichi.com

 

画像:しみるけいさんによる写真ACからの写真